母ちゃん
先日は、かまどさんの本物の土鍋を使った電気炊飯器が出た!!というニュースに大興奮して、仕様などを徹底的に分析・レビューしてみました。
そして今回は実演会に行って、実際の炊飯器を使っている様子をみたり、炊きたてのご飯を試食してきました!
といっても、今は産後10日目で銀座三越まで行くことはできずだったので、代わりに夫が行ってきてくれました。
私も早く行きたい!!のですが、体が資本・・・
というわけで、ひとまず今回は夫からの口コミをわかりやすく解説します!
目次
電気なのに直火と同じ炊き上がり
伊賀焼窯元 長谷園と家電メーカーsirocaが共同開発した「かまどさん電気」は炎の味を電気で実現しました。
直火の「かまどさん」と同様にふっくらつやのある美味しいごはんがボタンを押すだけで簡単に炊き上がります。
前回の記事では、
母ちゃん
と同じ炊き上がりができることに感動した私でしたが、
実際に夫が食べてみたところ・・・
夫
食べた時のみずみずしさが直火よりもあって、1粒1粒に水分が覆ってる感じ。
と、直火よりもかまどさん電気の炊き上がりの方が美味しいという衝撃の結果が!!!
開発4年、試作500個、米3トン
夫、メーカーの方々などと仲良くなって、色々聞き出してきてくれました。
やはり、かまどさん電気の開発の裏には、専用土鍋を大量に試作し続ける苦労があったようです。
IHではなく、シーズヒーターを利用
やはり特に大変だったのが、IHではない電気炊飯器の開発。
「IHではない電気炊飯器を作りましょう!!」
と決断したからこそ、決して大きくないメーカーであるシロカがパートナーとして選ばれたと、ガイアの夜明けや多くの記事には書いてありましたが、実際はIHの土鍋もたくさん研究開発されたそうです。
ただ、
IHでは土鍋で炊いた感じに近くまでなっても、中までふっくらとはならないのだそう。
・熱膨張率が伊賀土鍋と同じ肉厚なカーボン製の発熱体を鍋底に施すとIHでも使えるが、カーボンは高いので、価格も2〜3万くらいは上げざるを得ない
・IHだとすぐ温度は上がるけど、一度上がると落ちないので、土鍋の最後の弱火の加減が出せない
などと、あげるとキリがないくらいたくさん。
そういったIHの問題点を解決してくれたのが、シーズヒーターだったのです。
私たちがたどり着いた、電気で安定的に熱供給できる方法は、昔ながらのシーズヒーター(電熱ヒーター)でした。
鍋内部の温度コントロールは、熱源を感知するセンサー受光部を鍋底に小さく埋め込むことで、「かまどさん」の構造や機能をそのまま電気化することに成功しました。
シーズヒーターはオーブンみたいに炉全体にヒーターがついています。
そのため、
直火のように鍋全体からご飯に熱を伝えることができる上に、強火や弱火といった火力の調整も可能。
かまどさん電気の電気炊飯器化に、シーズヒーターはなくてはならない存在だったのですね!
炊き方は簡単3ステップ
具体的な炊き方は、前回の記事に譲りますが、炊くこと自体は3ステップなので簡単!
お米を研いで、土鍋をセットして、スイッチを押すだけ。
普通の電気炊飯器と同じですね。笑
実際に炊けてきました
実際に炊き上がってくると、湯気がもくもくとあがってきます。
3mくらい離れてても、ご飯が炊き上がるいい香りがしてきます。
待つこと数十分。炊けました
かまどさん土鍋専用のしゃもじは、ご飯の鍋離れがいいように作られているから使いやすいのだそう。
細かいところまで、こだわりをもって作られていますね。
試食ターイム♡
実際に夫が食べてみたところ・・・
夫
食べた時のみずみずしさが直火よりもあって、1粒1粒に水分が覆ってる感じ。
と、かなり感動したみたいで
夫
と、まだ買ってくれとも、欲しいとも私がねだる前から、勝手に悩んでました。笑
これはかなりの感動度合いですな。
母ちゃん
実演会が終わった直後に行った夫が、私の分もラップに包んでもらってきてくれたのです♡
冷めた状態だったけど、お米の粒がしっかりと立っていて、もちもち度合いも高く、炊飯器のご飯とは全く思えない炊き上がり。
あー、早く炊きたても試食してみたい!!!
かまどさん電気 Q&A
母ちゃん
そこに関して、さらに突っ込んだ質問を夫がしてきてくれたので、こちらの記事ではその質問を中心にお伝えしますね。
どうして保温機能がついていないの?
日本には“同じ釜の飯を食う”という言葉があります。一緒に食卓を囲むことで会話が始まり、温かな団らんが生まれる。
長谷園もシロカも、そんな食卓の主役である“ごはん”にはこだわりがあります。
一人でも多くの人に“本当においしいご飯”を食べてもらいたいのです。
本当においしいご飯を食べるためには、保温するのではなく、1回で食べきって欲しい
これも大切な理由なのですが、実はこっち↓が保温機能がついていない真の理由じゃないかと私は思っています。
母ちゃん
かまどさんを製造販売する長谷園の当主である長谷さんが呑兵衛であるということ。
炊飯土鍋のかまどさんだけではなく、長谷園ではあらゆる食のニーズに応える土鍋の開発をしています。
炭火焼のように『煮る』『焼く』『蒸す』『いぶす』といろいろ使える万能調理器ふっくらさん
煙の出が少ない卓上グリルのやきやきさん
直火だけではなくて、電子レンジで使える製品や、IH専用の土鍋も実はたくさんあるんです!
かまどさんのIH版だけはないんですけどね。
そんな風にあらゆる調理に対応できる土鍋を長谷園では開発しています。
その理由は、長谷さんが呑兵衛だから。笑
だと私は思ってます。
だって、
鍋のまま食卓に持って行って、みんなで食べたい。
食べ始めたら動きたくない。
完全に酒飲みの発想ですよね。笑
長谷さんの美味しくご飯を食べる!ということに関する情熱はすごくて、
白より黒い方が美味しそうに見えるので、
目で楽しむことを考え抜いたからこそ、かまどさんは黒なのだとか。
母ちゃん
というわけで、かまどさん電気には保温機能はありません。
ただ、かまどさんは呼吸する土鍋なので、おひつの機能も兼ねています。
だから、できれば食べるときごとに炊いて欲しいけど、できなくても大丈夫。
長時間の保温はできませんので、その点だけご注意くださいませ。
実際の大きさは?
幅30センチ、奥行30センチ、高さ26センチ。
って言われてもピンときませんね。笑
大丈夫、ちゃんと比較できる写真を撮ってきました。
3合炊きのかまどさん と かまどさん電気の専用土鍋
この二つは、ほぼ同じサイズですね。
ただし、かまどさん電気は、この専用土鍋を電気炊飯器本体に入れるので、サイズが大きくなります。
3合炊きのかまどさん と かまどさん電気
一気に迫力が増しました。笑
かまどさん自体をお持ちではない方には、ピンとこないかもしれませんが、かなーり大きいです。
母ちゃん
って感じの迫力があります。
このサイズを置くスペースがあるなら、絶対買いです!
が、一人暮らしとか、二人暮らしだと、やっぱりなかなか手が出ないサイズかなぁ…
そもそも三合炊きだしね。
海外でも使える?
一応、本体についてくる説明書には、日本国内用に設計・販売と書いてあります。
母ちゃん
どちらかというと、価格より、仕様より、8キロ近い重さの方が気になっていた様子。
飛行機の乗せて持って帰るからね、重さは気になりますよね。
今後の体験会について
※随時日程更新中。
母ちゃん
今までは蔦屋家電くらいしか体験会の企画はなかったのですが、今月になって突然企画がぽこぽこ。
メーカー内でも色々と混乱があるようで、体験会のお知らせは当日だったり、時間が間違っていたり、予定がどんどん変わったり。
私もだいぶ前から問い合わせていたのに、念のため当日会場に行く前に再度問い合わせたら日時が変わっていたりと少々振り回されました。笑
今後は蔦屋家電や都内の百貨店での開催のほか、長谷園のアンテナショップ「東京店イガモノ」などでの開催も検討中だそう。
気になる方はぜひ足を運んで、実際に炊き上がる様子をみたり、試食をしてみてください!
蔦屋家電での体験会日程
日時:2018年4月7日(土)12:00~18:00
場所:二子玉川 蔦屋家電 1階食品フロア
※7日の15:00〜17:00には、長谷園7代当主の長谷優磁さんが登場!
都内百貨店での体験会日程
日時:2018年4月6日(金)、7日(土)14:00~17:00
2018年4月8日(日)11:00~14:00
場所:西武百貨店池袋本店7F
東京都豊島区南池袋1-28-1
※8日の11:00〜13:00には、長谷園7代当主の長谷優磁さんが登場!
日時:2018年4月7日(土)、8日(日)13:00~17:00
場所:三越日本橋本店5F
東京都中央区日本橋室町1-4-1
※8日の15:00〜17:00には、長谷園7代当主の長谷優磁さんが登場!
東京店イガモノでの体験会日程
new!日程決まりました!
開始時間に炊き上がっている状態となりますので、ご試食ご希望の方は開始時間に合わせてのご来店をおすすめいたします。
■4月14日(土)(ご試食&実演)
15:00~16:30
■4月28日(土)(ご試食&実演)
11:30~12:30
14:30~15:00
17:00~18:00— 伊賀焼窯元 長谷園 (@nagatanien_iga) 2018年4月10日
名古屋の百貨店での体験会日程
※いずれも実演のみ
日時:2018年4月7日(土)、8日(日)
場所:松坂屋名古屋店本館6F
愛知県名古屋市中区栄3-16-1
日時:2018年4月7日(土)
場所:髙島屋名古屋店9F
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
まとめ
母ちゃん
そして、全くの誇張表現ではなく、電気炊飯器で土鍋と同じご飯が炊けるというミラクルを成し遂げてくれたという感動。
炊き上がりの味だけだったら、もしかすると同じレベルの炊飯器もあるのかもしれませんが、土鍋のまま食卓に並べて食べる という食事・食卓をトータルで考えた炊飯器はこれしかない!
あー。知れば知るほど欲しくなります。
もう少し小さければなぁ・・・
こちらも合わせてよみたい




