〜丁寧なくらしの手帖〜

自宅でも簡単にできる!美味しいハーブティの淹れ方

こんにちは。
muji seikatsuの奏(KANA)です。

ハーブティの美味しい淹れ方を教えてください。

という質問をいただいたので、私が余裕のあるときにだけやる(笑)丁寧なハーブティの淹れ方について解説します。

この記事はこんな人にオススメ

・美味しいハーブティや紅茶が飲みたい方
・熱々のお店のようなお茶が飲みたい方
・たまにはこだわりを楽しみたい方

自宅でも楽しめる!ハーブティの淹れ方は簡単

ハーブティって、なんとなくハードルが高く感じがちですが、自宅でも美味しく淹れることができる、実はとても手軽な飲み物です。

コーヒーや紅茶などと違い、カフェインレスなので、夜の就寝前などでも「眠れなくなったらどうしよう…」と気兼ねせずに飲めますし、お子さんと一緒に楽しむこともできます。

たった二つのコツを守るだけで、ぐっと美味しい味と香りを楽しむことができるようになりますよ!

ハーブティの美味しい淹れ方

たった二つのコツ。これを守って、美味しいハーブティを自宅でも淹れてみましょう。

👇色の変わるマジックハーブティを使って、美味しいハーブティを淹れている様子です。

用意するもの

・ティーポット(or 急須)
・ティーカップ
・ハーブティ(or フレッシュハーブ)
・お湯

ティーポットはガラスのものだと、色の変化が外からもわかりやすく、抽出状況などがわかりやすいので、私は好きです。

ハリオのものを愛用しています。

美味しい淹れ方

①お湯を沸かす

②ティーポットとティーカップにお湯を注ぎ、器を温める

③ティーポットのお湯を捨てたら、ハーブのティーバッグやフレッシュハーブを入れ、しっかりと沸騰させたお湯を注ぐ(コツ1)

④蓋をして、数分蒸らす(時間はそれぞれのパッケージを参考に)(コツ2)

⑤ティーポットを少しゆらゆらして、均一にしたら、ティーカップのお湯を捨てて、ハーブティを注ぐ

コツ1:沸騰したお湯を使う

美味しいハーブティを淹れるコツは、しっかりと沸騰したお湯を使って、ハーブティーを抽出することです。(95度以上)

ティーポットに注いだときに、お湯が一気に冷めてしまわぬように、事前にティーポットを温めておくことも必要です。

少し面倒に感じますが、このプロセスを省くか否かで味に違いがでます。

コツ2:蓋をして蒸らす

ティーポットを使わず、ティーカップにそのままティーバッグを入れて、ハーブティーを淹れる方もいると思います。

その場合も、お皿などを使って、蓋をして蒸らすだけで、香りが飛びにくくなり、香りのたった美味しいハーブティを飲むことができます。

さいごに

たったこれだけのことですが、このコツを守るだけで、ハーブティの味が濃く、美味しくなり、満足度がぐっとあがります。

初めてのときは少し面倒に感じるかもしれませんし、私もバタバタしているときは、器を温めるプロセスを省いてしまうことがあります。

でも、ティーカップに直接ティーバッグを入れて、手軽に作ってるのに、カップを温めて、皿で蓋をして淹れると、ティーポットで温めを省いて作るよりも美味しいハーブティになります。

どこを省くか…はその人次第ですが、今回紹介したふたつのコツと、器の温め。

ぜひこれを試してみていただけると、私も嬉しいです。